光が反射して戻ってくるまでの時間から距離を測る。スマホのカメラで撮影する際に暗くて被写体が見えづらい場合でも、自動で焦点を当てやすくしたり背景を適切にぼかしたりすることができるようになる。
商品名は「IMX611」でサンプル品の価格は1000円。2層構造で上が「SPAD」と呼ぶ構造の画素チップで、下が演算用のロジックチップ。光源から発した光が対象物に反射して戻ってくるまでの光の飛行時間から距離を測定する「ToF方式」のセンサーだ。上部のSPAD画素は光の受け手となり、光の粒子から雪崩のように電子を増幅させる。IMX611の光子検出効率は28%で業界最高水準という。
この仕組みは自動運転に使われる高精度なセンサー「LiDAR」でも使われる。物体との距離だけでなく高さも含めた3次元のセンシングに向く。物体の立体的な形状や物の重なり判別にも活用できる。
周囲を立体的に正確に認識できる点を生かし、メタバース(仮想空間)で使うVR(仮想現実)用ヘッドマウントディスプレーなどの性能向上に生かす。
コメントをお書きください