· 

賃貸物件の退去 経年劣化なら借り主負担なし 新生活の住まい(下)引っ越しと退去

新生活を夢見る恵をよそに良男が遠い目をしてつぶやきます。「この家に引っ越したときは大変だったな」。幸子は「あなたが適当に引っ越し業者を選んだからね」と根に持っている様子です。恵が「引っ越しって具体的にはどんな手順なの」と助け舟を出しました。

筧(かけい)家の家族構成
筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。
筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。
筧恵(25)娘。旅行会社に勤める社会人3年目。
筧満(15)息子。投資を勉強しながらジュニアNISAで運用中。

 一人で住んだこともないから、どの引っ越し業者に頼めばいいかもわからないな。

幸子 昔は大手数社に見積もりを頼んでその中から選ぶのが一般的だったけれど、最近の主流はインターネット上での一括見積もりね。大手だけでなく地域限定型の中小なども合わせて比べて、引っ越し料金の相場や業者ごとの特徴を把握するの。

良男 それは便利だな。引っ越しは時期によって料金が変わるのかな。

幸子 新生活のため引っ越す人が集中する3〜4月は例年高騰する。引っ越し料金の比較サイト「引越し侍」を運営するエイチームライフデザイン(名古屋市)によると、2021年3月の家族世帯の平均引っ越し料金は約15万2千円。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う引っ越し控えで20年は下落したけれど、ドライバー不足などを背景に中期的には上昇傾向よ。

良男 高くなると引っ越し自体を見直す人もいそうだな。

幸子 18年ごろから希望の日程に引っ越せない「引っ越し難民」が問題になった。日程の融通がきかないだけでなく、高額の費用を提示して引っ越し依頼を事実上拒否する事例もあったそうよ。リクルートのSUUMO副編集長の笠松美香さんは「慢性的な人手不足など引っ越し業界の構造的な問題を理由に、引っ越し難民はすぐに解決はしない」と予想していた。

 私のような単身の人は料金が安くなるのかな。

幸子 単身者や大型の家具・家電のみを運びたい人向けのプランもあるよ。荷物が少ない場合は宅配便などを活用すると、3〜4月でも料金を抑えられる。できる限り安く済ませたい人はレンタカーを使って自分で運べるけれど、繁忙期には運搬に向いた車両を確保できないこともあるから注意が必要ね。

良男 引っ越すとなると、それまで借りていた住居の敷金が返ってくるか気になるな。

幸子 敷金は家賃の未払いを補塡したり、住居の汚損で修繕費用が発生したりした場合に備えて貸主に預けるお金。借り主には物件を退去する際に原状回復する義務がある。原状回復にかかった費用が敷金から引かれて返ってくるの。

 原状回復って住む前の状態にする必要があるのかな。

幸子 原状回復は完全に元通りにする意味ではない。住んでいれば自然とできる汚れや傷、経年劣化などの修繕費は原則として貸主の負担よ。昔は負担の線引きが曖昧で、敷金返還を巡るトラブルが多かった。そこで1998年に国土交通省(旧建設省)が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を公表した。普通に住んで自然にできる汚れや損傷は、入居者の責任にならないことを明示したの。

 借り主負担になるのはどんな場合?

幸子 多いのは、借り主の故意や過失による損耗の修繕費用ね。国交省のガイドラインによると、喫煙による壁紙のヤニ汚れや変色、ペットの引っかき傷、壁紙の貼り替えが必要になるほどのクギ穴は借り主負担よ。

良男 壁紙を全部貼り替えると相当な修繕費用になりそう。

幸子 借り主の故意や過失による損耗でも、費用の一部を負担すればよい場合もある。例えば壁紙の一部を汚したなら、借り主負担はその壁1面分の費用のみで、全面の費用は請求できない。床を傷つけたときもその箇所を貼り替えるための費用を借り主が負担する場合が多い。

 なんだかトラブルになりそうで怖いね。

幸子 トラブルを避けるためにも内見時や引っ越し前に傷やしみがないか確認することは重要よ。汚れや傷を見つけたら写真を撮り、不動産会社と情報を共有したいね。不動産コンサルタントの長谷川高さんは「写真などの証拠があれば、入居中に不動産会社が変わっても交渉材料になる」と指摘していた。

 もしお互いが修繕費用の負担割合に納得できなかったらどうなるのかな。

幸子 自治体の不動産相談窓口や国民生活センターに相談するのが一手ね。それでも解決しない場合の最終手段として少額訴訟がある。60万円以下の金銭の支払いを求める場合のみ認められ、紛争内容があまり複雑でない民事訴訟の手続きよ。費用は数千円程度で、勝訴すればその費用も相手方に請求できる。長谷川さんは「不動産業者に少額訴訟を示唆するだけでも効果はある」と助言する。

良男 そもそも家を汚さないようにしないとな。

幸子 入居前に問題が見つからなくても入居中の掃除は欠かさないようにしたいね。東京都のガイドラインでは「手入れを怠ったことによるガスコンロ置き場や換気扇の油汚れの修繕は借り主の負担」と示されている。浴室やトイレの水あかやカビについても「清掃・手入れを怠った結果損傷が生じた場合は借り主の負担」とある。普通に生活することと、掃除も何もしないことは違うからね。

 一人暮らしはまだハードルが高そうに思えてきたな。

良男 そうだろう。父さんと一緒にお金のことを勉強してからでもいいじゃないか。

希望日の引っ越し、早めに準備
SUUMO副編集長 笠松美香さん

新型コロナウイルス禍で在宅勤務が広がり、転勤による引っ越し需要は縮小していましたが、足元では新型コロナの感染拡大が落ち着いてきています。転勤の需要は回復しており、今年の春は引っ越し件数が増えるとみています。
引っ越しをするのは企業などの法人も同じです。法人は一般的な家庭より荷物の量も多く、早い段階で引っ越しの日程が決まります。そのため、引っ越し会社は法人の需要を優先的にさばく傾向にあるといえます。
希望する日に引っ越したり、料金をなるべく安く抑えたりするには、とにかく早く動くことです。引っ越し料金の相見積もりをとるなどの準備は引っ越し日の3カ月前を目安に始めましょう。3月最終週の土日など希望者が多い日に引っ越したい人は4カ月前からでも早すぎではありません。

(聞き手は田中昴)