
◆先付け
☆蕎麦の実と舞坂生海苔

◆先吸い
☆しじみと昆布出汁

◆天婦羅
☆車海老(レア)
塩で食べてくださいと。
「うわっ、美味しい〜」
火入れが絶妙なんですね。
ここで違いがわかる。

☆車海老

☆車海老
今度は、よく揚げた物を頂く。
「ふむふむ」

☆車海老頭
ここで初めて天つゆで頂く。

☆きす(富津)
きすの天ぷらは良く出ますよ
ね。「うん、ここのは一段と
美味い。」

☆いか
「間違いない」

☆水なす
生と天婦羅で食べ比べ。

☆めごち

☆そばがき
香りも楽しめる。
タンパク質や食物繊維など
栄養分も豊富。

☆茗荷(江戸東京野菜)
「シャキシャキ」の感触。
これは、感動物で初感覚。

☆?
これ何だっけ?笑

☆栗
旬野菜。皮の渋味が栗の旨さを
引き立てる。

☆蝦夷鹿
獣肉は大好き。
これも美味しかった。

☆うに大葉巻き

☆玉取茸
藤枝市玉取地区の椎茸。
「一般的な椎茸とは違うよ。」

☆穴子
「ホフホフ」熱々。

◆蕎麦
☆桜えびかき揚げ
普通はもり蕎麦だが、
あえてかけ蕎麦で頂く。
お酒を飲んだ〆なので良い。

◆甘味
☆黒大奴
昆布を練り込んだ羊羹で
こし餡を包む。
島田市の【清水屋】銘菓。
【感想】
天婦羅のコースだと、最近、途中から重くてお腹いっぱいになることが
多い。今回も幾分不安ではあったが、さすがは【蕎ノ字】さん。そんな
心配も杞憂に終わり、あっさり平げた。まだまだ、食べられるといった感じだった。ここの天婦羅は別格です。
コメントをお書きください