偏差値に代わる評価軸どこに 大学受験の今に迫る 教育岩盤・漂流する入試 まとめ読み

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE191LC0Z10C22A8000000

 

正解のない問題に挑む力が求められているのに、新たな評価軸を確立できない日本の入試を追った連載企画「教育岩盤・漂流する入試」をまとめました。

拡大する「年内入試」 入学後の指導、重み増す

明治大学の系列校となる日本学園の説明会には雨の中多くの親子が集まった(7月、東京・世田谷)

幼少期から塾通い 激化する難関大受験  

東京大受験指導で定評がある進学塾「鉄緑会」のウェブサイトに掲載された合格実績

進路指導も塾頼み 学校の役割、再考必要に

ベテランの塾講師が都立松原高校の生徒に入試英語を教えた(7月、東京都世田谷区)

数学五輪出ても医学部 理系人材のロールモデル示せるか 

土曜講座で在大阪スイス領事の話を聞く灘高校の生徒ら(6月、神戸市)=同校提供

3カ月で1万件超の過密カレンダー 窮屈な日程、改革の壁に

大学入学共通テストの会場に入る受験生ら(1月、兵庫県西宮市の関西学院大)