· 

経営とサッカー変わらない Jリーグチェアマン 野々村芳和氏(下)

サッカーもどのチームでもキャプテンを任されてきたが、リーダーとして何をすべきか真面目に考えるようになったのはプロ選手として現役の終盤になってからだった。

――刺激を受けたリーダーとして、2000年に野々村さんを北海道コンサドーレ札幌に移籍させた当時の岡田武史監督(現FC今治会長)の名をよく挙げますね。そこからリーダーシップに目覚めたと。

「覚えているのは、チーム全員の前で『これからはピッチ上で野々村が話すことは絶対だ』と岡田さんが言ってくれたこと。プレスをかけるタイミングとか、すべての判断を僕に委ねるから周りはそれに従えと。そこまで信用されているんだと、その言葉一つで変われた感覚があった」

「岡田さんにそんなことを言われた29歳の頃、受けたインタビューを昨年たまたま見る機会があった。どんな選手になりたいかという質問に『自分は1回もボールに触らずにチームを勝たせる選手になりたい』と答えていた。面白いなあと思って。しっかり立ち位置を取りながら、走って仲間をオーガナイズして、というのは今もやっている感覚なので、それはあの頃から芽生えていたんだなと」

――引退した後、監督をやりたいと思ったことはなかったのですか。経営者としての力はどう磨いたのですか。

「指導者になりたい気持ちはあったけれど、メディアで解説の仕事や元選手ら20人くらいを抱えてサッカースクール事業を展開する会社を立ち上げたら、忙しくなって。40歳の頃、石屋製菓の石水勲会長に声をかけられて札幌の社長のオファーが来た。Jクラブの社長は親会社からの出向組が多く、僕のような形での成功モデルはなかったのでキャリアをイメージしにくかったけれど、それが自分には良かったのかもしれない」

「振り返ると、何か目標をしっかり定めて頑張ったのは高校まで。そこからは計画的偶発性というか、サッカーを一生懸命に楽しんでいたら世の中が勝手に変わって、たまたまJリーグができてプロになり、クラブの社長、チェアマンにまでなったみたいなところがある。節目節目で人とのいい出会いもあった」

「コンサドーレの社長になる時に『これからはサッカーじゃなくて経営だぞ』と周りに忠告されたけれど、グループを良くしてゲームに勝ち、お客さんが増えて価値が上がればいいわけで。不振が続くと空気はよどむ。それをどうしたら変えられるか。施策なのか人を代えることなのか。そういうことって、サッカーとあんまり変わらないと内心は思っていた」

――16年に札幌は9年ぶりのJ2優勝を果たし、17年はJ1残留にも成功した。それだけの功があった四方田修平監督を18年からミシャ(ミハイロ・ペトロビッチ前浦和監督)に代えた。あの決断は衝撃的でした。ミシャはその年、札幌を4位まで引き上げた。

「サポーターや関係者は"野々村は何をしてるんだ"という感じだったと思う。社長時代の僕は毎日練習を見ていた。練習ですごいシュートが決まった時、(打った方を称賛するよりも守備の選手に)『どうしてそこで打たせた』と問うような守備的なアプローチが強いと、自主トレでも1対1の守備練習をする選手が増えてくる」

「ミシャは反対だった。シュートが決まると『ブラボー』と褒める。すると皆がブラボーをほしがって攻撃がどんどん良くなる。守備がぬるくなる面はあるけれど、それは次のステップに進んだ時に改善すればいいこと。思い描く成長曲線どおりにチームを伸ばすには、思い切って空気を変えることも必要。あの時はそういうタイミングだった」

「世の中には0を1にする創業者タイプの人がいる。監督でいうと、ミシャや王者川崎フロンターレの礎を築いた風間八宏さんらがそう。そういう独創的な指導者がもっとたくさん出てきてほしいというのはすごくある」

――ともに仕事をするJリーグの理事が若返りました。宮本恒靖さん、内田篤人さん、中村憲剛さんら元日本代表選手もいます。これからのサッカー界に必要な人材をどうイメージしていますか。

「いい経営人材をサッカーの外側から、ぱっと集められるような給与体系に公益社団法人のこちらがなっていないのが実情。プロリーグができて、選手や指導者は成功すればそれなりに夢がある感じになったのに、マネジメント側は追いついていない。サッカーの価値を上げる要素の一つとして、そこも変えたいと思っている」

「クラブの強化責任者であるゼネラルマネジャー(GM)もプロフェッショナルな人材がもっと増えてほしい。カネ(強化費)を渡せば、チームを勝たせたり、面白くしたりできるGMをこの10年でどれくらい出せるか。もし5人くらい出てきたら、Jリーグはすごく面白くなる」

「クラブは優秀なGMと契約して長期的なプランに沿って仕事をさせる。成果が出れば報酬に跳ね返り、ダメなら解雇される。競争の世界だから優秀なGMは厚遇で引き抜かれてもおかしくない。そういう魅力のある世界だと分かれば、若く優秀な人材が集まってくる。クラブの社長やGMのポジションが、もっとプロの世界になっていくことは日本サッカーを伸ばす上でかなり重要かと思う」

――欧米のプロスポーツは大勢のお客さんが戻ってきた。日本はまだコロナ前の熱気を取り戻せていない。

「スポーツに関して、欧米はもうウィズ・コロナのフェーズに入った。日本はそこがまだ……。サッカー周辺、Jリーグ、Jクラブの周りは世を覆う暗い空気をプラスマイナスゼロにするような明るい話題を提供しなければならないと思っているのだが」

「僕のJリーグでの仕事はグループでどう勝つかなので、自分にできないことをやってくれる人がいて、その人が自分と同じ方向に向いてくれる仲間なら、どんな困難も絶対に乗り越えて、うまくやっていけると信じている」

 (編集委員 武智幸徳)

 

楽しみは試合観戦
 チェアマンになってから席の温まる暇もない毎日を過ごしている。会議、記者会見、メディア出演、全国58のJクラブへのあいさつ回りと東奔西走。ほぼ休みはない。つかの間の楽しみはJリーグの観戦。「マネーボール」という映画でブラッド・ピットふんする米大リーグの敏腕GMが試合が始まると観戦を避ける姿が描かれたが、札幌の社長時代は「自分も同じだった」。チェアマンという中立の立場になり、心置きなく試合を楽しめるようになった。

リーダーを目指すあなたへ

リーダーには目指してなる人、推されてなる人、いろいろあると思うけれど、自分がどういう人間か分析することは大事かな。それによってセルフプロデュースの仕方も周りに必要な人間も変わってくると思うので。