· 

生産性上がっていますか(7) 「週休3日」で残業6割減 ZOZO、意思疎通カギ 休むため業務改善 好循環

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60471700R00C22A5FFV000/

 

休息の増加は働く側に利点はあっても経営上のプラスはあるだろうか? 2021年4月に導入したファッション通販のZOZOをみると、働く側と経営側双方がウィンウィンになれる可能性が浮かぶ。

「あー、あすから仕事だ……」。日曜夕方に多くの会社員が感じるであろう思い。しかしZOZOホスピタリティ本部CS企画部で働く久保田諒さん(30)は違う。週末に加えて毎週水曜を休みにしたからだ。「2日働けば水曜が休み。さらに木曜から2日働けば週末で休み。休み明けの重い気持ちが今はない」

美容院や郵便局などに出かけてもすいている。好きな本を読んでゆっくり過ごせる。週休2日で働く妻はうらやましがる。休みの恩恵は独り占めせずに「水曜は掃除や洗濯、料理、買い物など家事に時間を使い、妻の負担を減らしている」

ZOZOでは21年4月にホスピタリティ本部を対象に選択的週休3日制を導入した。同本部はメールやチャットなどによる顧客からの問い合わせや苦情に対応する。新型コロナウイルスの感染拡大期も原則出勤。荒川雅恵本部長は「ほかの部署はテレワークが進んだ。ホスピタリティ本部も柔軟に働く方法はないかと考え、週休3日制の導入を決めた」と説明する。

週休3日には主に3つのパターンがある。まず1日の所定労働時間はそのままに休日を1日増やすもの。総労働時間が減るので給与も減らす。パナソニックHDが検討するのはこのパターンだ。次に休みを増やす代わりに出勤日の就労時間を延ばすもの。所定労働時間は増減しないので給与は減額しない。ZOZOはこのパターン。日立製作所も検討中だ。そして3つ目が1日の所定労働時間はそのままに休日を増やし、給与も据え置くパターンだ。

ZOZOの所定労働は基本1日8時間。週休3日制を選ぶと、休日1日分の所定労働8時間を4日に分配し、出勤日は1日10時間働く。出勤日は長く働かなくてはいけないが、給与が減らない仕組みの方が社員は選びやすいと考えた。

従来通り週休2日で働くのも自由で、半年ごとに自分で決める。同本部に所属する正社員約100人中、常時3割超が週休3日で働いており、この1年で半数が1度は経験した。

CS推進部の森田香奈さん(27)は顧客対応に当たるスタッフ7人を束ねる。従来は対応時間に合わせて早番(午前9時から午後6時)と遅番(正午から午後9時)のローテーション勤務に就いていた。週休3日で働く今は午前10時から午後9時に固定。週休2日と週休3日の社員が混在する職場で隙間なく社員を配置できるように新設した勤務帯だ。「早番と遅番が不規則でやってきた以前と違い、規則正しく働けて体が楽」。休日は趣味の飲食店巡りなどに充てる。

初の週休3日の準備に会社は半年を費やした。現場導入を任されたディレクターの久保裕之さんは「まず利用意向を調査。おおよその利用者を把握し、どう勤務体制を組めばよいか検証した」と話す。仕事のやり方は職場単位で見直した。情報共有にメールやチャット活用を推奨。ただ休日に仕事のメールに追われては意味がない。休日中は確認も返信も不要と定めた。

各自も休むために業務の無駄を洗い出した。久保さんは自分が不在でも仕事が滞らないように詳細な業務マニュアルを作成。仕事の進捗状況を早めに上司へ報告・相談するように行動を変えた。「思い込みで仕事を進め、途中で『ちょっと方向性が違う。修正して』と上司に言われることもあったが、今はない」

一人ひとりが業務を改善した結果、副次効果が表れた。週休3日を選んだ社員の残業時間が全体で63%減少した。1日10時間働けば、さらに数時間も残業する気にはなれないので残業は減ると見込んでいたが、想像以上の成果だったという。業務量は減らしていないので、実質職場の生産性は上がった。休むために出勤日の仕事に集中する。良い循環が生まれている。

もちろん課題は残る。1番の懸念は職場内のコミュニケーションだ。平日に休む社員がいると、全員がそろう会議の時間設定が難しくなる。出勤日に2時間多く働くのは慣れないと体に負担がかかる。

休日の使い方は自由だが、英語を学んだり、資格取得の勉強に使ったりと、キャリア開発に活用する社員が少なくない。個々の能力が高まればやがて仕事の成果に結びつき、会社の業績を押し上げるのを期待できる。荒川本部長は「メリットとデメリットを比べると、現状は経営上のプラス面が上回っている」と強調する。