東京周辺の低山登り。【高尾山】、【大山】に続いて今年第三弾目。
今回は、信仰の歴史があり、パワースポットの宝庫としても知られる【御岳山】。
JR青梅線「御嶽」駅から西東京バスに乗り換え、「滝本」駅へ。
そこからケーブルカーに乗り、「御岳山」駅で降ります。
ケーブルカーを降りて少しばかり歩くと、えっ、と不思議に思う地域があります。なんでこんな山の上の不便な場所に集落があるんだろうと。
あとから調べると「御師集落」(おししゅうらく)と言うそうです。
「武蔵御嶽神社」を拠点に修行をしていた山伏(やまぶし)が定住してつくった集落のようです。
山伏とは、山岳で修行をして修験道(しゅげんどう)という山岳信仰を行っている人たちを言います。
集落ができたのは、江戸時代の初期1600年頃だそうです。歴史を感じますね。当時は、狩猟や木の実、山菜など食べて原始的な生活を送っていたのかなあ。色々想像しちゃいます。すごいです。
山伏たちが、参拝者を宿泊させるために宿坊を営む「御師」となったのが、この「御師集落」の起源のようです。
御岳山の主なパワースポットは、下記に掲載しました。絵になるような綺麗なスポットが多かったです。東京周辺の低山の中では一番かもしれません。まだ、三ヶ所しか登山してませんが笑、オススメしたいです。
あと、そもそも山登りは、オススメなんです!脚力や体力がつきますし、都心を離れて綺麗な山の景色を見て気分転換もできます。ゴールが必ずあるので達成感を味わえるのもいいです。
日頃、情報が溢れている中で受動的に入ってくるネットニュースや情報がほとんど無意味だなあと最近、感じてます。コントロールできないニュースや情報の影響を受けず、自分に必要な情報を取捨選択してより良く生きたい。
そして、時間を能動的に使い切ろう。そう思った時にネットや都会の喧騒から離れ、山登りすることはいいなあと思ます。

「神代けやき」樹齢1000年と言われている。平安時代から育まれていることを考えると感慨深くなる。

「武蔵御嶽神社」
ここまでは可愛いワンちゃんと一緒にケーブルカーで来れるそうです。あっ、ワンちゃんと一緒に登山している人もいました。笑

階段の両脇には石碑がいっぱいあります。まだまだ、スタートラインですが好奇心を掻き立て来ます。

「武蔵御嶽神社」に到着。ここで安全祈願をします。

スタート直後、見晴らしのいい展望台があります。まだまだ、序盤なのでここは写真を撮って、次を急ぎます。

「七代の滝」水が本当に澄んでいて冷たい。夏だったら、浸かりたくなります。

天狗岩。遠くから見ると天狗の顔に見えるらしいです。鎖をつたって上まで登れるそうです。

岩と清流です。ここら辺は、傾斜もなだらかです。

ロックガーデン。気持ち良く歩けます。

「綾広の滝」ここで滝行ができるそうです。
近くの宿坊の宿泊プランで滝行があるようです。すごい経験できますね。

「奉納禊乃門」(みそぎの門)と書いてある石碑。ここで穢れを落としましょう。笑
コメントをお書きください